
今日はSEO対策のよくある誤解とその対策法についてお話していきます!
こんな方におすすめ
・SEO対策をしてサイトを上位に表示させたい方
・SEOの最新の知識を知りたい方



このような方はぜひ!
目次
この内容は2024/4/21にStand.fm(Web集客研究所)でお話した内容になります。
今日はSEO対策のよくある誤解とその対策法についてお話していきます!
・SEO対策をしてサイトを上位に表示させたい方
・SEOの最新の知識を知りたい方
このような方はぜひ!
みずのさ~ん!質問です!
よくクライアントさんから
こんなことを聞かれるんですが、
これって本当ですか?
・SEO対策のためにキーワード量や文章量を増やした方が良い
・検索エンジンに評価されれば順位は上がる
・内部リンクはほとんど意味がない
ん〜これはほとんど間違ってますね!
間違っている、というより本質的ではないかも!
やっぱりそうなんですね!
今日はこのあたりを詳しく聞いてもいいですか?
もちろんです!
まず前提として、SEO対策とは
Googleなどで検索したときに
自分のサイトを上の方に表示させるための対策のことですね!
上に表示されると多くの人が見てくれるので
みんなSEO対策を必死にしているんですよね!
そうそう!
そして肝心のこのGoogleでの検索順位の決め方は
Googleが内部で決めているので
本当の正解はわかりません!
わからないんですか!
しかもちょくちょく評価基準が変わるので
どうすれば順位が上がるかはわからないのです。
え〜じゃあ対策は無理なんですか?
いや、無理というわけではないんです!
SEO対策をするためには
「Googleがどんな検索エンジンを作りたいか」
を考えれば答えは出てきます!
Googleはどんなサイトを上位表示したいでしょうか?
ん〜ユーザーに役に立つサイト!
その通り!
ユーザーの役に立つサイト、
もう少し噛み砕くと
ユーザーがGoogle検索をするときに持っていた課題を
解決できるサイトが上にあるといいですよね!
たまにやる評価基準のアップデートは
「こういう基準にしたら良いサイトが上に来るんじゃない?」と
Googleの人が考えて変えている、ということになります!
そうか!
じゃあ何より「ユーザーの悩みを解決する」を意識してサイトを作ればいいんですね!
そう!さすがレイジさん!!
検索エンジンへの評価が現状どうなっているか、
ということを考えるより
そのサイト自体が
「ユーザーの悩みを解決できるか」
「ユーザーが使いやすい作りになっているか」
これを考えるのが何より大事です!
そう考えると、冒頭の質問にも答えられそうですね!
例えば、SEO対策のためにキーワードや文字量を多くすれば良いでしょうか?
多いかどうかよりは
ユーザーがその文章を読んだときに
悩みが解決できる量にするのが大事そう!
そうですね!
長ければ良い、短い方が良い等ではなく
その課題にあった適切な量ならok!ということです!
次に、2つ目にあった質問
「検索エンジンの評価を最優先」に組めば良いのでしょうか?
これは流石に違いますね!
検索エンジンの仕組みを理解するのは大切ですが
メインはユーザーに焦点を当てるのが大事とわかりました!
素晴らしい!
最後、3つ目の質問!
内部リンクは意味がないのか?についてはどうでしょう?
そもそも内部リンクというのは
自分のサイトのあるページから
別のページへ飛ばすリンクのことです!
◯◯についてはこちらの記事で詳しく説明しています!
などで他のページに飛ばすことですね!
これは、内部リンクの使い方によると思います!
ユーザーが必要なタイミングで、適切な位置にリンクが貼られていたらそのサイトは使いやすいですし、
そうじゃなく適当にとにかく内部リンクを貼っている場合はマイナスになるかなと!
完璧ですね!
ユーザーが使いやすいか
ユーザーがどう思うか
これを主眼に置いて全てを考えればokです!
今日はSEO対策におけるよくある勘違いと
その対策についてお話してきました!
細かいテクニックを追ったり情報に惑わされたりせずに
ユーザー目線で考えることが大切ですね!
Stand.fmでは最後におまけトークもしています!
よかったら聞いてみてください😊