
今日は意外と多くの方が軽視しがちなホームページの「新着情報」についてお話していきます!
こんな方におすすめ
・ホームページを作ったけどお問い合わせが来ない
・昔ホームページを作って放置している
・これからホームページを作りたいから注意点を知りたい



このような方はぜひ!
目次
この内容は2024/3/24にStand.fm(Web集客研究所)でお話した内容になります。
今日は意外と多くの方が軽視しがちなホームページの「新着情報」についてお話していきます!
・ホームページを作ったけどお問い合わせが来ない
・昔ホームページを作って放置している
・これからホームページを作りたいから注意点を知りたい
このような方はぜひ!
さて、レイジさんに質問です!
企業のHPからお問い合わせをしようと思ったお客さんが
その直前に一番見ている場所はどこでしょう?
え…流れ的に「新着情報」?
正解!笑
具体的には
最近いつ更新したんだろう?
ということを確認しませんか?
確かに!
直近の更新が2年前とかだと
ここからお問い合わせしても意味ないかな?
って思っちゃいますね…!
そうなんです!
この「更新されないまま放置されてる新着情報」は
お問い合わせ率を低下させてしまいます。
でも、新着情報っていまいち何を発信したらいいか
わからないんですよね…!
そうですよね!
今日は「新着情報」に何を書けばいいのか
3つの例を挙げていきます!
ありがとうございます!!
まずは1つ目!
一番わかりやすいのは
「お知らせ」系ですよね!
休業日のお知らせとか
新サービスリリースのお知らせとか?
ですです!
まずはこれだけでもしっかり動いている感じは出ます!
うん!これはイメージ湧きます!
2つ目は「イベント」系
セミナー開きます!
キャンペーン開きます!みたいな?
そうそう!
自分のサービスの一部を無料で届けるようなセミナーを開いたり
お客さんに価値を渡せたりするようなイベントを開いたりして
それを「新着情報」に載せるイメージです!
ちょっと大変ですが
イベントを開くこと自体もプラスになりそうですね🙌
そして3つ目!
これは結構オススメなのですが
「社内の情報」を載せるのも良いです!
社内の情報ってどんな感じですか?
・社内で取り組んでいること
・社内で流行っていること
・社内の季節イベント
こういったものの様子を載せるイメージです!
個人で動いている方も
同じような投稿をしていいですか?
もちろんです!
人柄が伝わって良いですよ😊
僕のクライアントさんだと
個人の日記みたいなブログが人気で
それを見て採用にお問い合わせが入る
みたいなことも結構あります!
プライベートな情報を載せるのは
良くないかなと思っていました!
確かに、サービス内容と違うことばかりを
投稿しすぎるのは良くないですが、
たまにこういう人柄が伝わる投稿をすると
お客さんとの関係がよくなりますよ!
あとは見る人がわかりやすいように
カテゴリーを分けておくのも良いですね!
確かにカテゴリー分けはいいかも!
最後に新着情報を更新するときの
心構えをお伝えしておきます!
お願いします!
新着情報の大きな特徴は
「お客さんとコミュニケーションを取りやすい場所」
ということです!
コミュニケーションのために
情報を届ける意識でやればいいんですね!
そう!完璧です!!
あと大切なのは
「新着情報」を更新するということを
ちゃんと業務に組み込むこと!
片手間でできるだろう、と考えていると
途中で更新しなくなる可能性が高いです!
たしかにあるあるですね!
もし更新するのが厳しい場合は、
最初から「新着情報」は付けない方がいいです!
明らかに更新していないのが見えるよりはいいですね!
新着情報の代わりに
SNSの投稿を埋め込むのはどうでしょう?
それもアリです!
SNS埋め込みにする場合のデメリットを挙げておくと
・ややカジュアルな印象になる
・SEO対策にはならない
の2つは気を付けておきましょう!
業種によってはSNSも良さそうですね!
今日はホームページにおける「新着情報」の大切さをお伝えしました!
今回教えてもらった方法で
新着情報を更新してみます!
Stand.fmでは最後におまけトークもしています!
よかったら聞いてみてください😊