この内容は2024/4/19にStand.fm(Web集客研究所)でお話した内容になります。

今日はLP(ランディングページ)の作り方と大切なポイントというテーマでお話していきます!
・試しにLPを作ってみたい
・自己流でLPを作ったけど反応がない



このような方はぜひ!
LPを作ってみたいんだけど、どうしたらいい?



みずのさ~ん!
サービスができたので
LPを作ってみたいんですけど、
何からやればいいですか?



まずは必要最小限の構成で
LPを作ってみましょう!



新しいサービスができたら
まずは世の中の反応をテストするのが大事です!
最初から作り込まなくてOK!



確かに、最初から作り込んで
全然反応がなかったら悲しいですしね…!



そう!むしろ最初からびしっと
ニーズをとらえられる方がレアケースなので
今回「小さなLPの作り方」を学びましょう!



よろしくお願いします!
7つの要素でLPを作る



小さなLPの構成で覚えてほしいのは
7つの項目だけ!
読者にどのようなことを感じてもらいたいかの狙いも
合わせて説明するので、
ストーリーで覚えてください!
01. 期待させる



まず1つ目は「期待させる」セクション
LPを開いたときに、
・自分に関係があるかも
・この続きを読んだら嬉しいことがあるかも
と思ってもらうような導入にします!



ファーストビューと言われるところですか?



そうです!最初に見るところなので「ファーストビュー」
ここで3秒以内に
・何のサービスか
・どんなメリットがあるか
が伝わって、ワクワクするような構成にしましょう!



ファーストビューは大事ってよく言いますよね!



そうそう!
本格的に良いファーストビューを作るのは大変ですが
ここではまず
・キャッチコピーがわかりやすいか
・写真やイラストなどがイメージに合っているか
程度の確認でOKです!



それならできそう!



今回は最小LPなので、考え込みすぎずに
まずは仮置き進んでもOKです!
02. 共感する



2番目は「共感する」セクション
よく「こんなお悩みありませんか?」
と書いてあるLPを見ませんか?



よく見ますね!



ここでユーザーのお悩みを代弁し寄り添うことで
自分に関係あるのかな?と思ってもらいます!



想定しているお客さんの悩みだから
イメージしやすいですね!



そうですね!
でもここは意外と大切!サービスの肝になっています!
ここでお客さんの気持ちに寄り添って、
ちゃんと問題になっていることに気付いてあげていないと
これから先どんなに良いことが書いてあっても
刺さらないです!



確かに、問題がずれていたら
その解決策も絶対違いますもんね!笑



はい!
ちなみに数としては3~5個くらいの
お悩みを書いておくと良いです!
03. 解決方法を提示する



3番目は「解決方法を提示する」セクション
先ほどのお悩みに対して、
こうすれば解決できますよ!
と答えを伝えるところですね!



もう答えを伝えるんですね!



そうそう!なるべく早く結論は伝えてあげましょう!
ここは自分のサービスの説明になるところなので
サービスの内容やベネフィットなどを
わかりやすく伝えられると良いですね!



ここはシンプルなのでこんな感じで!



自分のサービスを伝えるところは
わかりやすいです💪
04. 競合と比較する



そして4番目に「競合との比較」をします!



ちょっと難しそう…!



ここからは、
なんで上で提示した解決策が良いのか、
その理由を伝えていく
大事なセクションになります!



レイジさん、
解決策を提示されたユーザーが
次に思うことはなんだと思いますか?



これは他のサービスと比べて、何が良いんだろう?
とかですかね?



お!いいですね!
そうです!特に現代の人は「比較」してから
購入することがほとんど!
なので、ここで競合となるサービスに比べて
どこが良い点なのかを伝えていきます!



もし競合と比べて良い点が思いつかない場合はどうしたら…?



その場合はサービス自体の作り込みが甘い可能性があるので
もう一度競合の調査をして、
どこなら勝ち筋があるかを考えるところから
やり直した方がいいかもしれません!
きっとそのまま作っても売れない可能性が高い…!



このLPの型を使うことで、
自分のサービスの抜け漏れにも気付けるんですね!



そうですね!
この小さなLPの構成要素を揃えていくのを意識して
サービスを考えるのも良いかなと思います!
05. 信頼を得る



少し話がそれましたが、5番目!
ここで「信頼を得る」セクションを入れます!



信頼!いつもみずのさんが大切にしていることですね!
具体的にはどんなことを書けばいいですか?



お客様の声とか実績などですね!
ユーザーはこの時点で、
他のサービスに比べて良さそうだけど
本当に成果が出るの?
と思っている可能性が高いです!



そこで、実際に体験した人の感想や実例を見せることで
信頼感や安心感を持ってもらうことが目的になります!



お客様の声がない場合はどうしたらいいでしょうか?



最初はモニターなどを募集して
そこでサービスを試してもらうのが良いかなと思います!



お客様の声をもらいつつ、
サービスの改善点を見つけるのも良いですね!
06. 不安を解消する



いよいよ6番目!ついてきていますか?笑
6番目は「不安を解消する」セクションです!



不安を解消するというと?



ここまでこちら側としては丁寧にサービスの内容を紹介し、
実例なども載せてきましたが
やはりそれでもユーザーは不安な点を残していることがあります。
その不安な点が残っていると、
申し込みやお問い合わせに繋がらないですよね。



確かに、よくわからない点があったら
後回しにしたり、別のページで情報を探したりしますね!



そうそう!
そうなると大体戻ってこないので、
ここで想定できる不安を解消していきます!



よくある悩みとかですか?



そう!よくある悩みとか
後は申し込み後の流れとかを書いておくと
一連のイメージがついて安心しやすいです!
07. 感情を動かす



最後!7番目は「感情を動かす」セクション!



感情!



そうです!
ここまで読んでくれているユーザーは
あなたのサービスに興味がある状態なはず!
ここで大切なのは、背中を押してあげることです!



勇気を出すのをサポートするイメージですね!



そうそう!
サービスを受けることでその人の未来が良くなるはずなので
それを力強く伝えてあげると良いと思います!



あとは基本ですが
このあたりにお問い合わせのボタンを置いておくのも忘れずに!



やろう!と思ったときに
スムーズに動けるような導線にしておくのは大事ですよね!



今日はLPの作り方と、各セクションにおける大切なポイントをお話しました!



ちょっとポイントが多かったので、忘れちゃいそう…!



そうですね!
今日の内容はテキストベースで見れた方が良いと思うので
後で復習したい方は概要欄にあるLINEに登録してください!
「スタエフ」とつぶやくとテキストデータを
無料でダウンロードできます!



それはありがたいです!
Stand.fmでは最後におまけトークもしています!
よかったら聞いてみてください😊