ホームページ制作でよくある失敗②【デザインについて】
この内容は2024/3/18にStand.fm(Web集客研究所)でお話した内容になります。
今日は個人や中小がホームページを作るときの落とし穴の第2弾についてお話していきます!
こんな方におすすめ
・今後HP(ホームぺージ)を作りたい人
・HPを作ったけどうまく成果が出ていない人
ホームページ制作でよくある失敗①【運用について】も合わせてご覧ください!
あわせて読みたい
ホームページ制作でよくある失敗①【運用について】
この内容は2024/3/13にStand.fm(Web集客研究所)でお話した内容になります。 今日はホームページ制作でよくある失敗についてお話します! こんな方におすすめ ・これか…
目次
デザインを凝りすぎる
お!いいですね!
じゃあ今日はレイジさんが失敗しないように
「HP制作でよくある失敗」について
お話していきます!
せっかく自分のHPを作るなら、
カッコいいものがいいです!
ただ、これがよくある落とし穴の
「デザインを凝りすぎる」です!
せっかく作るならカッコいいものにしたい!
その気持ちはすごいわかるのですが
お客さんのために、サイトを作っていたはずが
いつの間にか
「自分がカッコいいと思う」サイト作りになっちゃんですよね💦
デザインに凝りすぎた結果
・リリースが遅くなり、ビジネスが停滞する
・必要以上に制作費がかかってしまう
といったことになってしまいます。
しかも凝ったデザインの多くは「自己満」になりがちですよね…
そうなんです…!
コストがかかる割に
パフォーマンスは悪くなってしまうことが多いです
「かっこいい」デザインではなく
「お客さん目線で使いやすい」デザインにする意識を
忘れずにいきましょう!
あともう一つ質問なんですけど
最近無料や格安でHPを作るソフトがあるじゃないですか?
ああいうので自作するのはどうですか?
もちろんいいんですが、
このデザインの部分で
壁に当たる人は多いですね!
無料のHPビルダーとかでも
参考HPはおしゃれにできているんですが
いざ自分でやるとうまくいかない…
というのは多いです!
英語だとおしゃれだけど
日本語にすると微妙なことありますよね!
そうそう!
あとは使われている写真がオシャレだったりして
自分たちのビジネスの写真とトンマナが合わなかったり…!
そもそも伝わりやすいデザインをするには
やはりデザインの勉強が必要です!
僕らもたくさん勉強してきましたからね!
まだまだ学ぶことはたくさんあるし…!
自分のビジネスがある中で
デザインの知識まで入れて
HPを自作するのは大変なので
個人的には任せちゃった方がコスパは良いかなと!
そうですね!
まぁもちろん自分で挑戦することはいいことなので
試しにやってみるのはいいかも!
今日は「HP制作でよくある失敗の2つ目」についてお話しました!
はい!
自己満ではなく
ユーザー目線のデザインを心がけましょう🙌✨
Stand.fmでは最後におまけトークもしています!
よかったら聞いてみてください😊