
今日はクリエイターの身を守る「これだけは読んで欲しい」という一冊の本を紹介します!
こんな方におすすめ
・特にフリーで活動しているクリエイターの方
・契約書や著作権のことをよくわかっていない方
・クリエイティブを発注したい方



このような方はぜひ!
目次
この内容は2024/5/14にStand.fm(Web集客研究所)でお話した内容になります。
今日はクリエイターの身を守る「これだけは読んで欲しい」という一冊の本を紹介します!
・特にフリーで活動しているクリエイターの方
・契約書や著作権のことをよくわかっていない方
・クリエイティブを発注したい方
このような方はぜひ!
レイジさん、契約書や著作権のこと、
ちゃんと理解できていますか?
ぐ…そのあたりはどうしても苦手で…!
そうですよね!
僕らは制作することは好きですが
こういった法律まわりのことって苦手なことが多いと思います!
でも大切ですよね!
この間も知り合いの方が
クライアントさんから契約書が送られてきて
なんとなくサインしてしまったと言っていました…!
それは危ないかも…!
特に駆け出しの方こそ、クリエイティブ周りの法律は知っておいてほしい!
駆け出しなので、この契約書は無かったことにしてください…なんてことはまずできないので!
そうですよね…!
ちなみに、このあたりの知識がないとどういうリスクがありますか?
このあたりの知識がないと
・他人の権利を侵害してしまうリスク
・もらえるお金がもらえなくなるリスク
・自分の権利を適切に主張できなくなるリスク
このあたりのリスクがありますね…!
最悪の場合訴えられることもあるかもしれません…!
それは怖い…!
みずのさん助けてください!
任せて!
今日はそういう方に読んでほしい
本当におすすめの本を見つけたので紹介しますね!
おお!よかった!
よろしくお願いします!
この本は正直
「なるほどデザイン」等のデザイン本を読むのと同じか
それ以上に大切になってくるので要チェックです!
今日おすすめする本は「クリエイター六法」という本です!
クリエイティブ分野に特化した法律面のサポートをしている
弁護士の方が書かれた本になります!
クリエイター六法?
なんか難しそう?
それが、とてもわかりやすいんです!
実際にあった法律相談からよくあるトラブルが55個も載っていて
ケースごとに問題点や対処法を書いてくれているんですよね!
お~!実戦形式だとイメージ湧きそう!
そうそう!
クリエイター業をやっていると
あ~こういう場面ある!というものばかりで
本当に読みやすいです!
例えばどんなケースがあるんですか?
いくつか例を挙げますね!
例えば、
・飲み会の席で口頭で案件を受注した場合、どうすればいい?
・作ってみたら何か違うから減額してほしいと言われた
・没になったデザイン案が使われている…
などですね!
気になったものはありますか?
作った後に減額してほしい、はキツいですね…!
でもそういう人いそう…!
どうしたらいいんですか?
ここで大事になってくるのが契約書です!
詳細は専門家が書かれた本を読んでもらうのが一番ですが
そういったケースも想定して契約書を結んでおくのが大事になりますね!
やはり契約書は大事なんですね!
1回しっかり勉強しなきゃ!
そうですね!
ここは最初の頃に一通り知識を入れておくのが大事だと思います!
また、この本には人気が出てきた後に置きやすいトラブルについてもまとめられています!
例えば?
例えば、
・作品を気に入ってくれた人が「お金を出すから法人化しない?」と言われた、とか
・他人の作品をパクったと誤解されてSNSが炎上している、とか
そういうケースの予防策や対処法も
今の内から知っておくと安心です!
確かに、このあたりはどうすればいいか全くわからないです!
ね!今日挙げたような
クリエイターあるあるのトラブルが55個も載っているので
これは本当に読んでおくことをオススメします!
はい!勉強してみます!
Stand.fmでは最後におまけトークもしています!
よかったら聞いてみてください😊