
今日はアジャイル型のWeb制作をしてみよう!というテーマでお話していきます!
・アジャイルって何?なんだか難しそう…!
・個人や中小企業でも使えるの?



このような方はぜひ読んでみてください!
アジャイルってそもそも何?



難しそうな横文字が出てきました…!



ね!笑
今回はとにかく丁寧にわかりやすく喋っていくので、安心してください!



そもそもアジャイルってなんですか?



アジャイルとは、必要最低限の機能でリリースして、ユーザーの反応等を見ながら改善していくことです!



今まではゆっくり丁寧に要件とか決めて、時間をかけてサービスを作ることが多かったと思うのですが



変化が速い今の時代に対応するために、
「アジャイル型」の開発がされるようになったという経緯があります!



確かに最近、大企業とかで
アジャイルってよく聞く気がします!



そうですね!
でもアジャイル開発は「個人や中小の方」にこそ
取り組んで欲しいのです!



そうなんですか?



はい!なぜなら個人や中小企業の強みは
「小回りが効くこと」だから!



たしかにそうですね!



なんとなくわかったんですけど、
もう少し理解を深めるために
例を挙げてもらえますか?



例えば、最近のゲームだと
とりあえずリリースして、バグを修正していったり
新しいコンテンツを随時追加していったりしていますよね!
これはアジャイルの例です!



スプラトゥーンとかも
新しいステージとか武器ができたりしてますよね!



そうそう!
そういうイメージです!



HP制作で言ったら
とりあえずトップページとお問い合わせページを作っておいて
サービスの詳細などは後から付け足していくとか!



お〜!
どんどん育てていく感じですね!



その通りです!
そうすることでメリットが大きく2つあって



1つ目は、サービスのリリースを素早くできることです!



作り込んでからのリリースより、早く世に出せますね!



2つ目は、最終的にできるものの価値を最大化しやすいことです!



これはどういうことですか?



お客さんの意見を取り入れながら
制作をすることで
世の中が求めているものを作りやすいんです🙌



そうか!市場に出しているから
お客さんのニーズを捉えながら
サイトを作れるんですね!



その通りです!



逆にデメリットはないんですか?



もちろんデメリットもあります!



全体スケジュールが立てにくい、全体像が見えにくいことや



ユーザーの反応を適切に見れないと、変な方向に進んでしまう
(コンセプトがぶれる可能性がある)ことなどがありますね!



このあたりをうまくコントロールできる制作者を見つけるのが大切ですね!



そうですね!



多くのweb制作会社はまだ
アジャイル型には対応していないかもしれません



トイロスタジオでは、やってますか??



はい!
例えばうちではこの前
前の制作会社との契約の都合上、
すぐにリリースしなければならない病院のHPを
アジャイル型で制作しました!



最低限必要なトップページと予約システムだけ
先に作ってリリースして
後から必要なページを足していって完成させたかたちですね!



後から付け足したり
修正したりできるのがwebのいいとこですよね!



そうですね!



こういった柔軟な作り方もできるんだよ〜
ということを今日は知ってもらえたら嬉しいです!



アジャイルって難しそうだったけど
イメージ湧いてきました!



それならよかったです😊



ぜひHP制作の一つの方法として、ご活用してみてください!