この内容は2024/3/28にStand.fm(Web集客研究所)でお話した内容になります。

今日は継続しているのに成果が出ない人の特徴についてお話していきます!
・コツコツ頑張っているのに成果が出ない



このような方はぜひ!
成果が出る継続のコツは?



今日も質問が来ています!



ありがとうございます!
みずのさん、レイジさん、こんにちは!
初めてレター送るので緊張しています。
私は毎日コツコツ、デザインの勉強をしているんですが
なかなか成果に結びつきません。
成果に繋がるようにするには、どうしたら良いでしょうか?



「成果が出る継続のポイント」についての質問ですね!



確かにこれは気になる!



みずのさんは
継続力から成果を出しているイメージあります!



ありがとうございます!



知らない人も多いと思うので
わかりやすい僕の継続実績についてお話しておくと、
スキルも何もなかったところから
毎日サムネイルやバナーデザインを
Twitterに200日間連続で投稿して
そこからお仕事をもらえるようになりました!



このスタエフもコツコツ続けて、
今日でちょうど1ヶ月になりますね🙌



ですね!
コメントしてくれる方や
レイジさんのおかげで
楽しく継続できています😆



スタエフきっかけでお仕事に繋がりそうな
お問い合わせも来ているので
成果にもつながりそうです!



おお!それは嬉しいですね!



はい!ありがとうございます!!



今までいろんな方を見ていると
継続していても成果に繋がっていない人には
共通の特徴があったので、
今日はそのお話をしていきますね!



失敗パターンを知れば成功確率上がりますもんね!



そうそう!
耳が痛いかもしれないですが、
頑張っていきましょう!笑
継続が目的になっている



1つ目の特徴は「継続が目的になっている」
ということです!



これはどういうことですか?



本来は継続をすることによって、
「達成したい成果」があるはずなのに
ただ続けることだけが
目的になっちゃってるケースですね!



あ~よくありそう!



継続ってただ同じことを続ければ良いんじゃなくて
続けながら「改善」していくことが重要です!



例えば、
僕が200日連続でデザインをアップしていたときも
目的を変えながら取り組んでいました!
最初は下手でもいいから作品を出すことを目的にし、
作業スピードのアップや基礎技術の向上を目指していました。
慣れてきたらみんなから反応が得られるデザインを作るという目的に変え、
仮説を立てながらアップして検証を続けるということをやっていましたね!



同じ「画像を出す」でも狙いを変えてやっていたんですね!



そうそう!
「考えながら続ける」というのが大事!
「ただの作業」になっている人は成果が出にくいですね…!



とにかく「出す」「続ける」ことだけで
頭がいっぱいになりそうです!笑



もちろん最初はそれでOKです!
でも、続けていくうちに
改善点が山ほど見つかってくると思うので
それを一つずつ検証していきましょう!



このスタエフもそうですもんね!



そうそう!
レイジさんと2人で反省会しながら
少しずつ改善頑張ってます!笑
努力の方向性を確かめる



2つ目の特徴は
「努力の方向性を間違えている」ケースですね!



具体的にどういうことですか?



これは、成果に対して
「やっていることがズレている」せいで
なかなか成果が出ないケースです!



例えばどんな感じでしょう?



イメージしやすいので
東京から大阪に行くレースをAさん、Bさん、Cさんの3人でする
というケースを考えてみましょう!



Aさんはスタートしてすぐ、大阪に向けて走り出しました。



Bさんは大阪とは逆側に進んだ先にある
バイク屋さんに行って、バイクを買っています。



Cさんは新幹線を使おうと考えて、東京駅に行きました。



みんないろんな方法で大阪に向かってますね!



Aさんはコツコツ何時間も一生懸命走りますが、
なかなか大阪につきませんよね?



確かに、頑張っている感がある割に
大阪には近づいていないですね。



これはあるあるで、
そのやり方だと、どんなに努力してもゴールまでに時間がかかりますよ!というパターンです!



頑張ってるのに成果が出ない…となりますね!



Bさんを見てみましょう!
Bさんは最初の出だしこそ遅れていて、
初期投資としてバイクを買っていますが
その後はスムーズに大阪までつけそうですね!



うんうん!
必要なものを買って、適切に進んでいる感じがしますね!



Cさんも「新幹線を使う」という手段はよさそうですが、
新幹線の乗り方がよくわからず、東北新幹線に乗り込んでしまいました。



あれま、それだと大阪にはつかない…!



そうですよね!



これもよくあるパターンで
そもそも向かうべき方向性を間違えるケースです!



方向を間違えれば、どれだけ継続しても永遠につかないですもんね…!



周りを見ているとAさんやCさんがたくさんいます!
努力はしているんだけど効率的でないパターンや
向かっている方向とゴールがズレているパターン



この例だとわかりやすいです!



でも現実世界で、自分がAさんやCさんみたいになっているか気付くのが難しそうです…!
正しい努力の方向性に気付くにはどうしたらいいですか?



まず、出発する前に
どういう行き方があるかを
調べることが大事です!



今は情報がたくさん出ているので
それを調べてみましょう!



調べたときにいろんなルートがあった場合、
どれが自分にとって最適かは
どうやって判断すればいいですか?



自分で軽く調べた後は
一度大阪まで行ったことがある人に
聞いてみるといいと思います💪



先人に聞くのは有益ですね!
躓きやすいポイントも教えてくれそう!



そうですね!
一度自分で軽く調べておくことで
先人に聞くときも有意義な時間になると思います!



今日は「継続しているのに成果が出ない人の特徴」をお話しました!



成果を出すためには
・続けながら改善していく
・継続の方向性を確認する
が大事でしたね!



せっかく頑張っているので
成果に繋がるように調整していけるといいですね!



これからも頑張っていきましょう!!
Stand.fmでは最後におまけトークもしています!
よかったら聞いてみてください😊